
0120-777-408
MENU
MENU
Blog
ブログ
検索
最近の投稿
2022.11.17(木)お役立ち情報
甲賀市、湖南市、蒲生郡日野町、竜王町、東近江市でリフォームをご検討される皆様こんにちは。LDKリフォーム専門店「Re:kurasu」です。
リフォームで和室を洋室へ変える方も多いですが、日本ならではのくつろげる空間として和室を設置したいという方もいらっしゃいます。
最近ではリビングの中につくる小上がりの和室を取り入れる方が増えています。
今回は小上がり和室についてご紹介します。
小上がり和室とは、床よりも高さを上げて小上がりになった和室のことをいいます。
リビングの一部に取り入れられることが多く、同じ空間でも小上がりにすることで一つの部屋として空間を区切ることができます。使い勝手が良いため、取り入れるお客様も増えています。
小上がり和室のメリットにはどんなものがあるのでしょうか。いくつか例を見ていきましょう。
小上がりで一段高くなっている部分には収納をつくることができる場合もあります。収納をつくるのに適切な高さや幅があれば、空間を有効活用できるので便利です。
小上がり和室があることで、空間に動きが出て立体感のある空間をつくることができます。メリハリがつくのでおしゃれに見える効果も期待できます。
小上がり和室なら段差に腰掛けることができるので、足腰が痛くなることもなく将来も安心して使用することができるでしょう。また正座や地べたに座るのが苦手な方にもうれしいポイントです。
使い方も様々で便利な小上がり和室ですが、リフォームでつくる際には注意点したいポイントがあります。いくつか例を見ていきましょう。
小上がりの高さを決めるのは大切です。
小さなお子様や高齢者がいるご家庭、また将来足腰が悪くなった時のことを考えて小上がりをつくる際には注意が必要です。
低すぎると腰掛けにくくなり、高すぎると転倒の心配や将来的に使わなくなる可能性も考えられます。
ご家族に合わせて適切な高さを考えるようにしましょう。
小上がりの高さを考えることも大切ですが、天井とのバランスも確認しておきましょう。
あまり小上がりを高くしすぎると、背が高い方が和室に立った時窮屈に感じる可能性もあります。
小上がりの高さに気を取られがちですが、天井との兼ね合いも考えるを忘れないようにしておきましょう。
今回は小上がり和室についてご紹介しました。
年齢を重ねると床に座るのが辛いというお悩みもありますが、小上がり和室なら小上がりの部分に腰掛けることができるので、長く楽しむことができる和室になるでしょう。
LDKリフォーム専門店「Re:kurasu」では、LDKリフォームで「第二の人生を楽しく快適に」をコンセプトに、今ある住まいでこれからの新たな生活をより充実したものにするお手伝いをいたします。
LDKリフォームだけでなく、様々なリフォームに対応しております。お家のお困りごとがある方はお気軽にご連絡ください。
リフォームをお考えの方は、ぜひLDKリフォーム専門店「Re:kurasu」にご相談ください。お待ちしております!