
0120-777-408
MENU
MENU
Blog
ブログ
検索
最近の投稿
2022.05.16(月)お役立ち情報
甲賀市、湖南市、蒲生郡日野町、竜王町、東近江市でリフォームをご検討される皆様こんにちは。LDKリフォーム専門店「Re:kurasu」です。
吹き抜けとは、建物の1階から数階の間に天井が無くつながっている空間のことをいいます。天井が高くなっていることにより広々とした空間に見せることができ、風もよく通るといわれています。
今回は吹き抜けのメリット・デメリットについてご紹介します。
吹き抜けは部屋の中を明るくすることを目的としてつくることが多いです。吹き抜けをつくれば、家が密集している場所だったり土地が狭くて自然光を家の中に取り込めるか不安な方でも、家の中を明るくすることができます。2階の床の一部が吹き抜け空間になるので、2階の高い部分にある窓から差し込む光を1階に取り入れる方法で部屋を明るくしています。
吹き抜けをつくると天井まで遮るものがなく、部屋に高さがでるので視界的に空間を広く見せることができます。吹き抜けの窓から光に加えて視線も窓の外に抜けるためより広く見えるそうです。
吹き抜けのある家をかっこいいなと思ったり憧れたりしたことはありませんか?吹き抜けの開放感のある空間は広く見えるとともに、おしゃれでスタイリッシュにも見せることができます。吹き抜けを使って自分たちだけのこだわりの家を考えるのも楽しそうです。
吹き抜けをつくると風が通る空間ができるので、下の空気と上の空気がよく循環する仕組みになっています。そのため部屋に空気がたまらないので風通しが良くなります。暖かい空気は上に溜まるので、シーリングファンをつけて空気を回すことで空気の溜まりを防ぐことができます。
風通しが良くなるというメリットがありましたが、部屋の空気が循環するので匂いが他の階に伝わってしまうことも少なくないようです。また開放的な空間ができるため物音や声が響きやすく、どこにいても家族の気配を感じることになるので静かでプライベートな空間を持つことができずストレスに感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。来客時や勉強中などはテレビの音や話し声が邪魔にならないように注意が必要になります。
吹き抜けをつくると広い空間ができるため、冷暖房をかけて部屋の温度を調節するのは少し大変かもしれません。暖かい空気は上に冷たい空気は下に移動するので、家の空気を回すために扇風機やサーキュレーターなどでを使うと快適に過ごすことができそうです。
リフォームで吹き抜けをつくる場合は、吹き抜け部分になる2階の部屋をなくして天井をつくり変えることになります。建物の構造によって工事の規模やリフォームの金額は変わってきますので、お考えの方は見積もりを取って考えていくと良いでしょう。
Re:kurasuでは、リフォームで吹き抜けをつくり開放感のあるリビングをつくった施工事例もございます。
ぜひご参考になさってください!→施工事例はこちらから
開放感のある空間をつくることができる吹き抜けですが、メリットだけでなくデメリットもあることを知っておかなければいけません。どちらも知った上で、暮らし方やお部屋の使い方に合わせた取り入れ方を考えていきましょう。
LDKリフォーム専門店「Re:kurasu」では、LDKリフォームで「第二の人生を楽しく快適に」をコンセプトに、今ある住まいでこれからの新たな生活をより充実したものにするお手伝いをいたします。
リフォームをお考えの方は、ぜひLDKリフォーム専門店「Re:kurasu」にご相談ください。お待ちしております!